引っ越し会社の用意するプランは色々あります。
梱包から運搬、開梱まで全てをお任せにしてしまうと、当然それだけ費用がかかります。
荷物も少ない単身での引っ越しであるなら、単身パックというような、そういった方向きの引っ越しサービスがありますから、それを利用するのが良いです。
こうするだけでも、引っ越しのコストをかなり抑えることができますし、得した分は、新居で始める生活に使えるというものです。
引っ越し業者に荷物を運んでもらう場合でも、自分で梱包をしておけば、それなりに、安く抑えることができます。
それに加えて、実際に引っ越しに掛かる時間も節約することができます。
CMや公式サイトなどで全てお任せでOKといっている引っ越し業者でも実際にはいろんなプランが用意されてますので、自分でプラン内容をしっかり調べてみることをおすすめします。
一人分だけの引っ越しは自身と家族だけでやった方が費用が安く済むし損をしなかったと思うかもしれません。
ですが、実際は大物を運ぶのも一苦労ですし、すごく時間と労力を必要とするのです。
それならば、引っ越し業者の単身パックを依頼した方がコスパもよいですし、時間も手間もかからないので、こちらの方が良いです。
引っ越しにつきものの悩みと言ったら、やはりどの業者を選ぶのかですよね。
これまで引っ越しの経験が無い場合は、色々な不安も感じると思います。
個人的な話ですが、初めての引っ越しでは「引っ越しのサカイ」さんにお願いしました。
参考:サカイ引越センター高い?訪問見積もり口コミ!【料金評判どう?】
他の業者にも見積もりを出しましたが、こちらが一番安価でサービスも良かったです。
不安もあったのですが、従業員さんが親切に対応してくれたので、安心して任せられました。
その後の引っ越しは、いつも引っ越しのサカイにお願いしています。
違う業者も考えないわけではないですが、やはり慣れている所だと安心感と信頼感があります。
これからも、引っ越しの時にはサカイさんにお願いしたいと思っています。
荷物をまとめるのは引っ越しのメインとなる作業ですが、そこで割れ物の取り扱いには誰でも気をつかいます。
万が一のことになると後始末も大変なので、注意したいものです。
包み方にもコツがあります。
包むものより一回り以上大きい新聞紙で、普通は一個ずつ底から包みますが、包装に使う新聞紙はくしゃくしゃになっていた方が衝撃を和らげてくれます。
それから、持ち手のついた食器類などあれば、その部分だけを先に包んでしまいましょう。
引っ越して住所が変更となったら、すみやかに、国民健康保険の資格喪失手続きと加入手続きが必要となっております。
ちなみに、資格喪失の方は、古い方の住所で手続きし、加入の方は、新住所の方で行なうことができます。
印鑑、国民健康保険証と、加えて、運転免許証など本人確認書類を用意して手続きに行きましょう。
誤解されがちですが、同市内での引っ越しだったとしても、転居届の提出は必須ですから、留意しておいてください。
少し調べてみるとわかるのですが、引っ越しにかかるお金というのは多くの場合、想定以上に高くつくことになるようです。
できるだけ費用を抑えたいなら、業者選びも少し慎重になった方が良いかもしれません。
引っ越し業者の料金は、移動距離や荷物の総重量が同じ場合であってさえ各業者ごとに金額の違いが出てきます。
できるだけ費用を安く抑えたい、安い業者を見つけたいという人には、一括見積もりサイトが役に立つでしょう。
使い方ですが、サイトの入力フォームに必要事項を書いて申し込むだけです。
そうしたら業者から見積もりを知らせてきますので、それらを比べることができ、多忙な人にもおすすめできます。
引っ越しを控えて家中の物を持っていくかどうか仕分けをしてみたら、不要になった家具など、粗大ゴミが出てきます。
転居に伴う粗大ゴミは普通にゴミ収集日に出すことはできませんので、処分方法をまず、自治体に問い合わせて処分します。
自治体によりますが、処分場に持ち込んだりもできるようです。
粗大ゴミが、引っ越し日近くになってもまだ家に残っている、という事態はできれば避けたいですから、計画を立てて捨てていくようにします。
引越し業者に依頼せず自力で行うケースがあるでしょう。
特に、近場の引越しの場合だとトラックも利用せずに荷物を運搬することは、できると思いますが、台車を用意した方が便利です。
室内を移動させる時には分かりにくいかもしれませんが、ちょっとの家具であっても意外と重く感じるものなのです。
前日に引越しのキャンセルをすることになり、引越し業者へ連絡をとったところ、引越し代金の10%分はキャンセル料がかかりますと宣告されました。
かつて違う引越し業者でキャンセルした時には、引越しの前の日でも引越し代金を全額支払いを命じられたので、今回は負担が少なく済んで安心しました。
住環境を快適に保つということは、住居内で終わるわけではありません。
ご近所との関係があればこそ、住環境が成り立つのです。
円滑な関係作りのためにも、引っ越したら、ご挨拶を欠かさず行ってください。
挨拶の品を準備してから挨拶に伺いましょう。
挨拶に時間をかける必要はないですが、印象を良くするよう気をつけましょう。
どんな人間関係も、第一印象で決まります。
引っ越しは何度もしてきていますが、そんな私が一つだけ、大勢の人に言いたいことがあるのです。
「壊れる心配のある大事なものは、他人に任せたりしないこと」。
まだ引っ越し経験の浅かった頃、荷運びが済んで開梱していると、気付いてみると、一つの箱のいくつかの食器が欠けていました。
それらが、自分で作った陶器だったため、「まさか」と思い、衝撃を受けました。
ただ、値段のつくようなものではないのでクレームを入れたりはしなかったです。
これ以降の引っ越しでは、壊れやすいものと貴重品は、自分の手で運んでいます。
部屋からトラックへ荷物が全て積まれるまで、かかる時間はどのくらいか、というとその度に変わるのが普通で、一定にはなりません。
何階にある部屋なのか、荷物は何個か、そして作業する人数などにより極端に違ってきたりもするのです。
それでもかなり大雑把にいうと、単身の、最もコンパクトな引っ越しの場合で約30分、普通より、かなり荷物の多い家族であるなら約2時間くらい、超高層階だの、蔵書がやたら多いなどの特殊な条件がなければ、だいたいその範囲内で済むはずです。
居住地を変えることにより、いろいろな方面に届け出ますが転居後には変更しなければならない事柄も少なくありません。
固定電話の番号は、その最たるものです。
NTTに住所変更の申し込みをして引っ越し後も電話回線を使うために、番号変更の手続きなどを知っておくことが大事です。
固定電話の番号は、市外・市内局番とその後の個別番号から成り立っています。
引っ越し先が同じ市内局番エリアであれば、引っ越ししても電話番号は変わらないことになります。
荷物のすごく多い、大家族ですので、引っ越し作業はもう、ほとんど業者にお願いしております。
ですが、毎度ながら迷うのですが、いつどこで心付けを渡すべきなのでしょうか。
お仕事に対する料金は、もちろん支払うわけですけれど、朝から夕方までかけて、大きな仕事をこなしてくれた、勤勉な人たちには、どうしても個人的にありがとうの気持ちを伝えたくなります。
おつかれさま、とペットボトル一本と千円札一枚ずつを手渡しておりますが、他のお宅では、どのようなタイミングで、いくら包んでいるのか、知りたいと思っています。